カテゴリー: プログラミング的思考学科の記事一覧
-
小学校プログラミング教育の懸念事項
小学校プログラミング教育の懸念事項 塾やIT系などの民間企業が展開する「プログラミング教育」は、思考力育成を謳ってはいるものの、プログラマー育成型の「プログラミング」に特化した「ただ作って終わる」ものが、ほとんどです。 […]
-
プログラム基本3要素
プログラム基本3要素とは 順次処理 コンピュータへの命令として、上から順番に実行される処理のこと。最終的な目的を果たすためのプロセスには、いくつかの処理が存在します。必要不可欠な処理や決まった順序があり、その一つでも異な […]
-
アルゴリズムとは
アルゴリズムとは アルゴリズムとは、コンピュータで処理を行う時の「処理方法」のことです。何か物事を行う時のやり方や手順を工夫して、より良い方法を見つけることを「アルゴリズムを考える」と言います。同じ処理をするにしても、も […]
-
プログラミング的思考で数学の問題を解いてみる
数学的に解く 【例題】 ノートと鉛筆を買ったところ、合計が110円だった。 ノートは鉛筆より100円高かった。鉛筆はいくらか? ノートと鉛筆の合計が110円 ・・・ ノート + 鉛筆 = 110ノートは鉛筆より100 […]
-
抽象化とは
抽象化とは 抽象化とは、ある物事に関する膨大な情報量を簡潔に集約して表現したもの(具体→抽象)で、その過程には、「分類(分解)」「線引き」「目的に合わせて切り取る」などが行われ、ある事象間の関係性やつながりを見つけて構造 […]
-
論理的思考力
論理的思考 「プログラミング的思考」は「論理的思考」でもあります。 「論理」とは、言葉と言葉の関係が筋道立っていること。ある事柄に対して様々な言葉と言葉がつながって「意味のある」ネットワークを形成します。その意味ネットワ […]
-
プログラミング的思考力育成方法の提案
プログラミング的思考力育成方法 プログラミング的思考能力は以下の6つになります。 ものごとを一旦分解してから整理する能力(分解、分類、共通化) ものごとを単純化して重要な部分を捉える能力(抽象化、メタ認知) やるべきこと […]
-
プログラミング的思考力育成のその前に
プログラムとは何か プログラムとは、コンピュータ(パソコンやスマートフォンなど)にして欲しいことを、プログラム言語を使って「命令」という形で作成した機能をいいます。 その機能の集合体、完成したものがアプリケーション(アプ […]
-
プログラミング的思考とは
情報活用能力とは 学習活動において、必要に応じてコンピュータ等の情報手段を適切に用いて、情報を得たり、整理・比較したり、発信・伝達したり、保存・共有したり、といったことができる力です。 こうした情報活用能力を育むためには […]
-
小学校プログラミング教育とは
プログラミング教育必修化 今回の学習指導要領改訂(2020年度から小学校で完全実施)による、小学校での教育の大きな変更点は 「外国語を、小学校5・6年生から教科とする」 「道徳を教科とする」 「プログラミング教育を導入す […]