アンプラグド教材<救命措置の流れ(AEDの使用と心肺蘇生)>
救命措置の流れ(AEDの使用と心肺蘇生)
次は、アンプラグド・プログラミングの題材にふさわしい「救命措置の流れ(AEDの使用と心肺蘇生)」です。順番が違った、やるべきことが抜けた、判断を間違えた場合、救える命も救えなくなる可能性があります。
そのような意味で、アンプラグド・プログラミングでプログラミング的思考力を養う上では最適だと思います。
まずは、2015年ガイドラインを元に、「日本蘇生協議会」というところが作成した、分かりにくい図があります。これを、先程の『レーン』と『ステップ』を駆使し、より分かりやすいものに改編したものです。
これにより、フローチャートの基本や応用した図が描けると描けないとでは、どれだけ見る人の理解を早めたり深めたりすることができるのか、という違いが浮き彫りになります。
完成図に対して、口頭説明を加えたり、質問や疑問が出たりすることがないように作成するのが理想的です。
【出所】日本蘇生協議会 作成
改編版:救命措置の流れ(AEDの使用と心肺蘇生)
▼Amazonおすすめ本
▼続きはこちら
おすすめ記事
-
小学校プログラミング教育とは
プログラミング教育必修化 今回の学習指導要領改訂(2020年度から小学校で完全実施)による、小学校での教育の大きな変更点は 「外国語を、小学校5・6年生から教科とする」「道徳を教科とする」「プログラミング教育を導入する」 […]
-
プログラミング的思考とは
情報活用能力とは 学習活動において、必要に応じてコンピュータ等の情報手段を適切に用いて、情報を得たり、整理・比較したり、発信・伝達したり、保存・共有したり、といったことができる力です。 こうした情報活用能力を育むためには […]
-
プログラミング的思考力育成のその前に
プログラムとは何か プログラムとは、コンピュータ(パソコンやスマートフォンなど)にして欲しいことを、プログラム言語を使って「命令」という形で作成した機能をいいます。 その機能の集合体、完成したものがアプリケーション(アプ […]
-
プログラミング的思考力育成方法の提案
プログラミング的思考力育成方法 プログラミング的思考能力は以下の6つになります。 ものごとを一旦分解してから整理する能力(分解、分類、共通化) ものごとを単純化して重要な部分を捉える能力(抽象化、メタ認知) やるべきこと […]
小学校プログラミング教育とは
プログラミング教育必修化 今回の学習指導要領改訂(2020年度から小学校で完全実施)による、小学校での教育の大きな変更点は 「外国語を、小学校5・6年生から教科とする」「道徳を教科とする」「プログラミング教育を導入する」 […]
プログラミング的思考とは
情報活用能力とは 学習活動において、必要に応じてコンピュータ等の情報手段を適切に用いて、情報を得たり、整理・比較したり、発信・伝達したり、保存・共有したり、といったことができる力です。 こうした情報活用能力を育むためには […]
プログラミング的思考力育成のその前に
プログラムとは何か プログラムとは、コンピュータ(パソコンやスマートフォンなど)にして欲しいことを、プログラム言語を使って「命令」という形で作成した機能をいいます。 その機能の集合体、完成したものがアプリケーション(アプ […]
プログラミング的思考力育成方法の提案
プログラミング的思考力育成方法 プログラミング的思考能力は以下の6つになります。 ものごとを一旦分解してから整理する能力(分解、分類、共通化) ものごとを単純化して重要な部分を捉える能力(抽象化、メタ認知) やるべきこと […]