プログラムとは、コンピュータ(パソコンやスマートフォンなど)にして欲しいことを、プログラム言語を使って「命令」という形で作成した機能をいいます。
その機能の集合体、完成したものがアプリケーション(アプリ)です。身近で言えば、WordやExcelなどがアプリケーションになります。
※プログラム言語は様々用意されています。
コンピュータが理解できるプログラム言語を使って作成することを「プログラミング」といいます。
プログラムは、人間とコンピュータとの「会話」という人がいますが、「会話」ではなく「命令」です。
だから、よくニュースにもなるシステムの不具合は、すべて「ヒューマンエラー」です。
プログラムの誤作動はあり得ません。
誤作動だとしたら、人が作成した設計書やプログラムが間違えているだけです。様々なケースを考慮してプログラムを作成していない証拠です。コンピュータは「間違えているプログラム(命令)」の通り、正確に実行しているだけです。これがもし「会話」であれば、このようなことにはなりません。
今後はこの「命令」が「会話」になるのは、人工知能(AI)の発展次第ではないでしょうか。
ヒューマンエラーによるプログラミングのミスは許されるミスと許されないミスがあります。自社が損失するだけのミスであれば許されるでしょう。
ただし、
他者が大きな損失を被るミスは許されないでしょう。財産や命にかかわるプログラミングのミスは起こってはいけないことです。
プログラムは勝手に動きません。人がきっかけを与えてはじめてプログラムが動きます。
そのきっかけを「イベント」といいます。
例)ボタンが押された時、ページが開いた時、メッセージを受け取った時など
基本的なプログラムの制御は次の3つの要素だけで記述できるとされています。
生徒に説明する際にも必要になる要素ですので、必ず覚えておきましょう。
▼続きはこちら
アンプラグド・プログラミング教材 ここでは、アンプラグド・プログラミング教材案について書いていきたいと思います。現役の先生や教育学部の大学生の皆さんの参考になれば幸いです。 「アンプラグド」とは電源を入れない。つまり、こ […]
お題:交通系電子マネーを使って自動販売機でジュースを購入する <ねらい> プログラミング的思考の以下の能力を鍛える ・ものごとを一旦分解してから整理する能力(分解、分類、共通化) ・ものごとを単純化して重要な部分を捉える […]
お題:各駅停車の電車に乗って目的地A駅で降りる(ただし、A駅は終点ではない) <ねらい> プログラミング的思考の以下の能力を鍛える ・ものごとを一旦分解してから整理する能力(分解、分類、共通化) ・ものごとを単純化して重 […]
お題:前回のお題を各視点に分けて考えてみる アンプラグド・プログラミング教材(3)のお題だった、「各駅停車の電車に乗って目的地A駅で降りる(ただし、A駅は終点ではない)」に対して、少し混乱を招く表現が存在するので、今回は […]